豊田市美術館で企画された、川俣正プロジェクト:2000年2004年参加。

豊田市美術館で川俣正トークを聞く。作家を知るにはプロジェクトに参加しなくては意味がないと思い、夏休みは全て川俣正ボランテイアに参加する。真夏の炎天下での作業は、汗ダクダクの連続、土堀、杭打ち、竹材や板、横木の切断や釘打ちを行う。これらの作業はお得意であった!学生時代に5mx2mの「金鶏」の鳥小屋を一人で作ったからだ。これは大きな庭を巻き込んでの、金網製のミニハウスである。 川俣正の路上の小屋造りを、すでに学生時代に一人で制作したのだった。
川俣正の世界をプロセスを知るために、このプロジェクトに参加する。ART WATCHERも大変だ


越後妻有松之山 川俣正作品

    
  2004年の物見台制作現場・豊田市美術館

豊田市美術館2000年川俣プロジェクトで最初に制作されたテーブルとベンチ。終了後も、桜の季節に集合してバーベキューを何回か楽しんだ。

 新潟越後妻有「大地の芸術祭」
川俣 正  松之山プロジェクト:遊歩道や「はさ」が会場の道案内となっている。2000年9月、2003年9月、2006年9月に現地の松之山を訪れる。

写真は2000年の風景。私はこの風景を全国に展開したいと想い、現在も「企画の予算計上」を探し求めている。そして  「企画申請」を行っている。2008年


豊田市美術館の物見台の修復作業の川俣さん

2008年4月12日

←BACK    NEXT→ 川俣正プロジェクト etc
Art watcher
ギャラリーにて
6項目のページを選択して観て下さい
Appendix

2009年7月7日に物見台に訪れる


2008年3月16日 東京都現代美術館               
川俣 正「通路」のビア・ラボに立ち寄る。

この日は、東京のArt Sceneを3ヶ所観て、少し疲れ気味。ビールに出会った安堵の表情が45歳?の顔にでる。
左から、セルフポートラボの蓮沼さん木村さんビアラボの児玉さんと左後方長坂さん、右はアーカイブの加藤さん、図書館の高宮さん、中央の私が皆さんにビールを勧める。ビアラボの方は勧められないと飲めないシステム。私はこのビアラボに訪れたのは6回目。

                2008年3月16日と4月13日

川俣正「通路」のラボとアーカイブが幾つかあって、全国で展開する「川俣プロジェクト」が覗き観られる趣向。
これらを観るより通路のラボへの「寄り道」がお勧めです。

制作模型を観ても川俣の世界は見れない。

川俣正 『通路』 のアーカイブ担当 林さんと加藤淳さんの場所に立ち寄る。

川俣正プロジェクトIN豊田の説明を受ける

3月16日  『通路』 のトーク
布施英利 「解剖と自画像」の講演を受ける

セルフポートラボに立ち寄り、自画像を描く。講義の中でも自画像を描く。右は、セルフポートラボの蓮沼さん


セルフポートラボの木村さん
彼女の制作したパオが好評であった。


ビアラボの草野さんのデッサン日記
近々、ビアラボ日記が作品集になる。

川俣正『通路』出版のトーク 4月13日
その後、ラボの皆さんとエンディングパーティーに参加する

川俣正『通路』エンディングパーティーの1コマ

2010年6月13日に物見台に訪れる

豊田市美術館からの遠望

美術展でビールが飲めるのは初めてだーと「通路」の川俣正さんが言う。チョットまて・・・!2002年に「朝まで語ろうアートシーン」を企画進行した私は、右手に缶ビールを握っていた。そして朝まで進行する
。パネラーは公立美術館の主任学芸員7名だった。
                   in 名古屋・大須
  2008年3月7日と4月6日

川俣正「通路」の入場チケットが強い風のためどこかに飛んでいく・・入り口は幾つかあるからまた何処からか、入れるれるだろうと・・・

私の企画する「通路」では、ベニア板製の  「通行証」を10万枚造ろうと考えている。

3月16日  『通路』 のトーク
布施英利 「解剖と自画像」の講演を受ける。セルフポートラボでは自画像を3点描く。


このビアラボでは川俣トークがいくつも行われていた。上は、ビアラボにおけるボランティアのパフォーマンス。

蓮沼さんと蓮沼自画像のマッピング

セルフポートレートラボで自画像を5点描く

川俣正『ON THE WAY』がお勧めです。
川俣正のアートシーンが見られます。

2010年6月13日に物見台に訪れる

2010年6月26日に物見台に訪れる

2010年6月26日に物見台に訪れる

oribe305

豊田市美術館の物見台の修復作業                               2008年4月12日

2004年に構築した物見台の通路板の老朽化の修復に参加する。川俣正とボランティアの皆さん。                    私は、この翌日MOTに行く。開催中の川俣正「通路」の最終日(13日)に訪ねる。4回「川俣正「通路」を訪れ、幾つかのラボとの関係性を楽しみ、若い皆さんの健康的アート・パワーを吸収する。

2000年に制作したテーブルとベンチ・2004年に制作した物見台から望む風景。桜の季節、左は物見台通路の朽ちた板の補強交換作業を実施する。2008年4月12日 相変わらずテーブルの桜がきれいに咲き誇っている。秋になると桜木の傍に赤トンボの群遊する光景がさらに美しい。




photo by : R,Nakata

川俣プロジェクトの中でベンチ造りや物見台つくりに参加し、多くのボランテイアの方とコミニケーションとミーテイングを繰り返していく。ここで川俣正の大きな存在感を感じる。2000年

その後、川俣正プロジェクトの「通路」を国内の幾つかの場所で展開させる決断をする。「国際芸術フェステイバル2005」の企画に盛り込んだ。が、川俣さんの忙しさと、協議会の実行予算の乏しさで叶えられなかった。2005年

川俣正は、アートの道案内人

下の図は ハンミョウ と言い道案内をします。

東京都現代美術館にて、2月9日から4月13日まで

『川俣正 通路』 が開催される。2008年

川俣正は通路だった(ハンミョウ)

1978-2008年まで30年間にわたる彼の足跡を辿ると、それは日常とアートを結びつける継続的な試み、つまり(通路)に他ならなかった。



Top